浴室のリフォームをするにあたって多い動機は、「寒さ」・「ひび割れ劣化・水漏れ」・「浴槽が狭い」「汚れ(カビ)が取れない」。
どれも、システムバスタイプに替えるだけで、すべて解決して快適なバスルームに!
便利で暖かいだけでなく、お手入れもラクに。
家族みんなに優しい手摺やバリアフリー、さらに嬉しい省エネ効果も大。
サニタリー(洗面所)含めて「もっと早くリフォームすればよかった!」とお声を頂くように、リフォーム満足度NO.1部位。

バスルーム・サニタリー(洗面所) 目次
各項目名をクリックすると詳細をご覧頂けます.

●バスルーム(システムバス浴室)

●サニタリー(洗面室・脱衣室)

バスルーム(システムバス浴室)

1.浴室をリフォームする動機の一番は寒さ!システムバスなら暖かい

システムバスは、もともと寒い地方で開発されました。部屋の中に部屋がある2重構造で、壁や天井パネルまで断熱が施されているためタイル浴室に比べて暖かいです。床にも断熱や新開発の素材を駆使し素足で乗った時の「ヒヤッと」感も解消されています。
TOTOの魔法びん浴槽では4時間で2.5℃以内しか下がらない保温力は経済的。入ったその時から違いを体感できます。

▼TOTO 魔法びん浴槽
http://www.toto.co.jp/products/bath/sazana/feature/03.htm

目次に戻る

2.在来タイル浴室からシステムにすれば、浴槽が大きくなるのか!?

タイルの浴室の場合には、浴槽の設置スペースに余裕が必要ですが、システムなら壁から壁までの浴槽が設置されますので、今までよりは1~2サイズ大きな浴槽になります。鎖のゴム栓も指一本で開閉できるプッシュ式排水栓が主流となって更に便利。足が伸ばせる広々な浴槽(ただ、深さは少し浅めに)はリラックスできていいですね。

目次に戻る

3.システムバスの1216とか1616って、なに?

1216は3/4坪の、1616は1坪のシステムバスを呼ぶ時の呼称です。
1216なら、奥行き1.2m×間口1.6mという平面サイズということです。
木造建築では間や尺を寸法の単位に使いますが、1坪とは1間×1間(柱から柱までの寸法)の面積でメートルに直すと1.82m×1.82m。この内部の空間は柱の厚み(10.5~12t)を引きますから約1.7m×1.7mですが、この平面空間に設置しないといけないので、1.6m×1.6mのシステムバスでないと設置できません。そのサイズを小さい方から2桁を合わせたものを呼称として呼んでいます。
他に1620(1.25坪)や1624(1.5坪)、アパート用コンパクトサイズでは1014や1116というものもあります。
最近では壁などを改良し広くした13や17サイズも出来てきています。

目次に戻る

4.入口の段差が危ない!健康配慮にも気を使っています。

タイル床では洗面所側への水返しが必要な為出来なかった出入り口の段差の解消(バリアフリー)はもちろんの事、床はぬれても滑りにくく安全。浴槽をまたぐのを楽にする縦手摺や立ち上がりのための横手摺は標準装備のタイプも。専用の浴槽用腰掛けや、カウンター型(洗面器置き台)だから足腰への負担も楽になっています。
蛇口は、吐水や止水がタッチの水栓や温度調節式サーモ水栓を選択すれば安全で便利で、さらに節水効果も。入口のドアには割れても危なくないように樹脂製ガラスを使用しています。

目次に戻る

5.毎月の光熱費も断然違う!断熱効果

タイル浴室はもちろんですが、初期に発売されユニットバスと呼ばれている浴室と比べて壁・天井材の厚みが違い浴槽自体にも断熱が施されているため保温効果が違います。
また浴槽にも魔法びん浴槽(TOTO)のような湯船のお湯が冷めにくい特徴も。沸かし直しやたし湯などの水道代やガス・電気代も節約になります。
毎日家族みんなが使うところだから省エネになるのは嬉しいところです。

目次に戻る

6.タイル浴室は、耐震性能を落してしまう!!

タイル浴室はデザイン重視で採用される以外は、一般住宅では最近少なくなりました。それは寒さ・冷たさの理由のほかに、年月が経つとタイル目地や浴槽との縁切れによる水漏れがあります。このため建物内の土や木に湿気がまわってしまい、木材の腐食やその木材が白蟻を寄せ付ける原因にもなります。
こうした結果、家の構造である柱の下部や土台の強度が保てなくなり耐震性能が著しく劣化します。
その点システムバスなら、浴室すべての水が接続された排水管で屋外に流れていきますので、取替え困難な土台や柱の傷みを防いで耐震性を維持し、住まいを長持ちさせる事ができます。

目次に戻る

7.自動湯張り機能の給湯システムでさらに省エネ!

お風呂を替えたら、お湯を作る給湯器も取替えを考えましょう。
今までは追い焚きが出来ないタイプをご使用でしたら、自動湯張り機能が付いたタイプがおすすめです。昔の追い焚きと違い浴槽には1つの穴を利用します。ガスタイプでも電気エコキュートでも、お掃除されたあとに浴槽の排水栓+風呂蓋をして「自動湯張り」ボタンを押すだけでお好みの湯量・湯温で自動ストップ。入れすぎ・沸かしすぎのムダがないから経済的。
浴室改修と一緒に施工なら美観もスマートに。ガスでは燃焼の排熱をも利用する高効率機種(エコジョーズ)で約15%ガス量削減(一ヶ月で4.5日ガスを使っていないと同じ!)でさらに省エネになります。

目次に戻る

8.浴室のお掃除がラクラクで手間いらず!

「タイル浴室ではタイル目地や腰上の塗り壁の部分が、カビや汚れが・・・」システムバスでは、壁は天井から床まで凹凸の少ない一枚パネル。そのため、目地はそのパネルの繋ぎ部分のみ。天井も点検口を除いて一体構造なので水をかけて(換気扇部は気をつけて)の掃除もOK。 汚れ易い排水口にも工夫され凹凸が少なくサッとひと拭き。ドアにも、カビの生えやすかったゴムパッキンと段差もなくし汚れを付きにくくした工夫がされています。システムバスに標準採用されている水切れの早い床と換気扇を使用すれば、カビの発生をかなり抑えることができるのでお掃除もラクラクに。

目次に戻る

9.浴室のリフォーム期間の平均は5日間。入れない日はどうするの?

工事期間5日間が平均で、一例として月曜日に解体からスタートして金曜日の夕方からお風呂に入れます。
解体→配管工事・電気工事→土間コンクリート工事→システムバス設置→木工事→内装工事→仕上げ工事。できるだけ短期間で、良いものづくりを・・・段取りと職人さんのチームワークが重要になります。入れない工事中の期間は、お近くのスーパー銭湯の回数券をサービス(上限あり)させて頂いています。

目次に戻る

10.半身浴のできる浴槽って?使い勝手はどうなのか?

1坪以上の浴室で設置される浴槽で、内部に一部段差をつけた浴槽で、腰掛ながら入浴できる浴槽です。
室内が暖かいシステムバスだからできる半身浴です。浴室暖房乾燥機との組み合せではぬるま湯で長時間の半身浴も可能で、水圧や高温による心臓へ負担軽減にもつながります。ステップが踏み台にもなって浴槽の出入りもラク。
また腰が曲がったお年寄りの方にとっては、浴槽が長くなって脚が踏ん張れず溺れてしまうという危険性もありますが、そのステップが防止策にもなっています。主婦の方にとっては、お湯の入る量が少なくできるので経済的という声もお聞きしています。

目次に戻る

11. 3/4坪サイズ浴室が増築なしで1坪サイズに拡大できるシステムバス!

ノーリツさんのユパティオヒロイ
http://www.noritz.co.jp/product/bathroom.html)システムバスの採用で唯一可能となります。
現在のどの空間も狭くすることなく3/4坪が1坪クラスにサイズアップ。増築工事費用を考えればコスト的にも有利。窓側に専用出窓を利用してスペースアップしています。半身浴タイプの1,400サイズの浴槽で3/4坪と比べ20cm、空間は40cmアップ。窓側外壁の変更が必要となりますが、耐震性能に影響ある基礎や土台をいじらないので耐震性の低下も最小限にするメリットもあります。
構造や向きによって設置できない事ありますので、専門家(当方スタッフでもOK)にご相談下さい。

目次に戻る

12.ココまで進化!ボタン押すだけで浴槽のお掃除をしてくれる楽々機能!

ノーリツさんのユパティオとTOTOサザナHSシステムバスに搭載されている、浴槽お掃除機能
http://www.noritz.co.jp/product/bathroom/point.html)同じくノーリツさんのそれ対応機能を持った給湯器との組み合せで可能となります。パナソニックさんの自分で泡を出して洗浄してくれるアラウーノ便器と同じコンセプト。 浴槽を洗うのに浴槽のふたを閉めてリモコンのボタンを押すだけで、わずらわしいお掃除の手間が省けて節水にもなります。 金額も19円/回(節約コース)とお得。ただ浴槽のみのお掃除ですので、浴室全体のお手入れは必要ですのでこの点お間違えなく。

目次に戻る

13.防火のために湯船に水を残すのは、良いのか??

湯船にお湯を残すのは、汚れの面では不利です。特に最近のシステムバスでは、保温性が良いため夏場は雑菌を繁殖させる温床となってしまいます。最後の方が流して水洗いするのは湿度・温度を低下させカビの防止でも有利でしょう。
防火のためなら、火災報知器を設置した方が効果的だと個人的には感じますが(笑)ただNO.19で書いているように、その残り湯を翌朝の洗濯に使用するのは節水には効果大です。

目次に戻る

14.浴槽の種類は、人工大理石かそれ以外が良いのか?それ以外とは?

質感での高級感があるのは人工大理石の浴槽ですが、価格が高いので・・・。現在のシステムバス標準採用となっている浴槽はFRP(小さい船のボディーに採用)が多いのですが、今までのタイル浴室に設置されていたポリバスより高耐久で、デザインや色も人大製と比べても見劣りしない程よくなってきています。
ちなみに、人工大理石にも大きく分けてアクリル系人工大理石とポリ系の2種類あります。現在採用されているのは硬度の固い(硬い方が良い)前者が多いようです。人大浴槽採用を考えている方はチェックしてみましょう。

目次に戻る

15.浴室暖房機はつけた方がいいの?また電気式かORガス温水式なのか?

設置するかしないかでは、電気やその他設備工事の面から一緒に設置するのが望ましいでしょう。いずれにしても共通の機能として、リモコンのボタンを押せば必ず設定された時間で切れるタイマー式となっていて、大変経済的。ジメジメした梅雨時には洗濯物をハンガーに吊るして干せて便利。電気式は電気工事のみでお手軽ですが、簡単にはドライヤーと同じ構造なので「音ばかりうるさくてあまり暖かく・・・」のお声も聞きますが・・・。電気式を選択であれば200V仕様をお勧めします。主に床暖に採用されている温水式は、外気温度に左右されにくい安定した吹き出しの温度で立ち上がりも早いが、イニシャルのコストが・・・。でも、体感したら間違いなく温水ですね。

目次に戻る

16.バスの色はリフォームする季節で変わる??お客様の心理…

システムバスの壁やバスの色を選ぶのは、奥様や娘様はピンク・ご主人様はブルー・ご年配の方はベージュ系が一般的に多いです。 また色はリフォーム時期に左右されやすい気がします。寒い時期はピンクなどの暖色系を、暑い夏は爽やかなブルーを選ばれるなど・・・。飽きの来ない色をみんなで相談して決めましょう。白を基調に浴槽だけとか壁一面だけ色を入れるなど、ポイントを決めてイメージすると良いでしょう。カタログのプランは参考程度にとどめ、ショールームで実物を見て決めるのが一番です。

目次に戻る

サニタリー(洗面室・脱衣室)

17.システムバスへの変更は、洗面室も一緒にリフォームが効率的!

システムバスへの変更では、外面の壁や窓は原則既存をそのまま利用できますが、搬入経路の確保・入口の位置変更・バリアフリー化のため、浴室⇔洗面所の内壁を壊さなければなりません。希望によっては、その一面の壁のみ内装仕上げ材が違っても施工できますが、浴室と一緒に洗面所もセットでリフォームされることが多くなります。
このため、内装だけでなく使い勝手やメンテナンスとして、洗濯機下の防水パンの設置や洗面台の交換も考えてみましょう。

目次に戻る

18.はだかだからこそ、浴室暖房機でより快適サニタリールームへ

脱衣している時の寒さは特につらいですよね。 NO.14でも説明しましたが、浴室同様に脱衣場にも専用用暖房機をつければ快適です。特に温水式なら立ち上がりが早く、タイマーもついて無駄もありません。浴室暖房とセットなら外の機械が一つでOK。温水を作る熱源機は単機能のタイプと、給湯システムと一緒になりスッキリ一台でこなせるタイプもあります。どちらか一部屋にということであれば、浴室につけずに脱衣場側にこの暖房をつけるお宅もあります。

目次に戻る

19.洗面は、洗髪タイプへ替えましょう。替えるとこんなメリットが

洗面所の改修で多いのは、洗髪できるシャンプードレッサーへの取替えです。
ボールも大きいので水の飛び跳ねも気兼ねせずに使用できて、ウール衣類の手洗いや小型犬のシャンプーなど使い方の幅も広がります。狭い空間でも設置できる奥行きの少ないタイプや、カラフルで割れない樹脂製ボール採用タイプも・・・。ミラーが扉のように開くようになって、今まであふれていた整髪剤や小物もスッキリとミラーの裏側に収納できるタイプもあります。

目次に戻る

20.全自動洗濯機へお風呂の残り湯を利用システムでさらに節水

TOTOのシステムバスの採用でオプションとしてセットできる“ノコリ~ユECO”です。お風呂の残り湯を全自動洗濯機に専用配管で接続していますので、今までのようなホースの出し入れや片付けがなく、いつも通りに洗濯機のスイッチだけの操作で簡単。また魔法びん浴槽なら、42℃だったお湯が12時間経った朝でも38℃のぬるま湯。洗濯物の汚れ落ちもかなり違うから、これを利用しない手は無いですよね。
是非採用を検討してみましょう。ただ、対応洗濯機や遠隔追い焚きタイプ給湯器とのセット対応など制約がありますので、詳しくはカタログをご覧下さい。

▼TOTO ノコリ~ユECO
http://www.toto.co.jp/products/eco/

目次に戻る

21.一緒に洗濯機用水栓を専用水栓へ取替えて水漏れリスク軽減

「洗濯機ホースの接続不良で、夜の間ずっと漏れていて朝方になって大変な事に・・・」のトラブルを経験したことのある方もいるのではないのでしょうか?全自動洗濯機をご使用で今お使いの蛇口が、吐水口にワンタッチ接続部品をビスで取付けして接続しているタイプでしたら、専用水栓に取替えましょう。 アダプターが一体になっていてコンパクト設計。操作も90度ひねるだけで開閉状態も一目瞭然。万が一ホースが外れても瞬時に止水してくれる緊急止水弁付で安心です。

目次に戻る

22.物が溢れる洗面室。使ってなかった洗濯機の上の空間を利用してスッキリ

洗面の下台の中だけでは収納しきれずに、床に洗剤や小物を置いているようなことはないですか?洗濯機の上にある空間を上手に利用しましょう。窓があっても設置できる専用棚もありますが、簡単に、吊戸棚+パイプ棚(事例集に掲載)でも。 頻繁に使用する洗濯洗剤や柔軟剤をパイプ棚に、ストック用品は上の吊戸棚へスッキリ収納して広々空間を使えます。

目次に戻る

リフォームの知っているようで知らないこと